• まず神の国を求めよ

  • あなたの手を神の手にあずけよう

  • 私たちが神を愛するのは、神がまず愛してくださったから

  • 祈りとは、神の心へと登っていくこと (マルティン・ルター)

  • 神はこの世のすべての人を愛してくださった

アンカー

ユーザーフレンドリーなデボーション記事

  • あなたの言葉が持つ力

    The Power of Your Words
    July 2, 2024

    引用文集

    オーディオ所要時間: 10:32
    オーディオ・ダウンロード(英語) (9.6MB)

    ポジティブな励ましの言葉は本当に違いを生むのでしょうか? 私はそう思います。事実、そうでなかったら今この記事を書いていなかったでしょう。説明させてください。中学の時、どれだけ気まずい思いをしたか覚えていますか? 私はまさに「気まずい」の代名詞でした。冗談抜きで、私は内気なのでみんなに「気まずいアリ」と呼ばれていました(くせ毛、歯の矯正、眼鏡のコンビネーションがさらに物事を悪化させていました)。

    しかし、ある日の英語の授業で、その頃大好きだった先生が、皆に、詩を書いて授業で朗読するように言いました。当然、私はコチコチになっていました。しかし、私が詩を朗読した後の、先生のポジティブな言葉は一生忘れません。彼女は一瞬無言になって、こう言いました。「あなたは才能があるわ」。…

    言葉は私たちの世界を形作る力を持っています。なぜなら、言葉は自分自身に語る物語を形作るからです。そして、その頭の中の物語は、私たちの行動や、将来どういう人間になるかに影響を与えるのです。では、その言葉はどうだったのでしょう。それは、私にとって人生を変えるものでした。なぜなら … 先生の言葉は、私が作家になるよう励ましてくれたからです。そして、私はその仕事が大好きです。

    さて、あなたの人生を考えてみてください。ぴったりのタイミングでポジティブな言葉をかけられ、励まされた経験はありますか? その言葉はあなたの人生にどのような影響を与えましたか? 次に、あなたの言葉が他の人に与える影響を考えてみてください。…

    私たちの言葉は、いかなる状況でも、そこに死をもたらすか、命をもたらすかの力を持っています。一つの文で、誰かの自信を破壊することも、キリストにおける彼らのアイデンティティを思い出させることもできます。私たちは、彼らの物語をポジティブな方向へと形作る生命を与える言葉で励ますこともできるし、彼らを傷つける有害な言葉で失望させることもできます。…

    クレイグ・グローシェル牧師は、その点について次のように言っています。「誰かについて良いことを考えるたびに、それを伝えましょう! 言葉にされていない宝物をその人から奪ってはいけません」。

    だからといって、本心からでない褒め言葉を言うということではありません。そうではなく、これは周囲の人々を真に励ます方法を探し求めるということなのです。…

    ポジティブな励ましの言葉は、私たちが思っている以上に重要です。他の人にポジティブな言葉をかけることは、実際、自分自身をポジティブに考え始めるように導きます。世界や他の人の中にある良いものを探し求めると、それを見つけるようになります。それが、ポジティブな態度を保ち、キリストのような態度を育む助けになります。

    もし、ちょっとした行為で誰かの1日を祝福できるなら、それをしない手はあるでしょうか? あなたは、毎日、あなたの言う言葉だけでその力を持っているのです。だから、周りの人々を心から褒め、励ますための方法を模索しましょう。—アリ・ワイズマン [1]

    *

    あなたがわたしに賛美の言葉をささやく時、わたしたちは互いにもっと近くに引き寄せられる。また、あなたが周囲の人々への賞賛と感謝を表現する時、あなたがたは互いに引き寄せられる。それは相手を、愛され、必要とされ、気づかれていると感じさせる。

    あなたが誰かの良いところを見るとき、それはおそらくわたしがあなたの心にその考えを植え付けて、それを言ってほしいからなのだ。良い仕事ぶりに対する褒め言葉や感謝の言葉を伝えなさい。たとえ以前にも何度も言ったことがあっても、また言いなさい。相手があなたのポジティブな言葉にうんざりするのではないかと心配する必要はない。そんな人はほとんどいないから。

    感謝や称賛は、必ずしも大きなことについてでなくていい。むしろ、ちょっとしたことに焦点を当てるのが良い。なぜなら、それらはしばしば見落とされがちなものだから。何を言ったらいいか分からないと感じたら、ただわたしに尋ねなさい。そして、わたしがあなたに何かポジティブなことを示したら、それを言いなさい。

    地球上の誰もが、感謝されることを必要としている。感謝の気持ちを惜しみなく伝える時、あなたはわたしの愛がその人へと流れるための経路となる。感謝の賜物を祈り求め、あらゆる機会で心からの感謝の言葉を口にする習慣を身につけることで、その祈りを実践しなさい。

    感謝の気持ちを、親切で心からの言葉で示すことのもう一つの素晴らしい点は、それによってあなたも自分の祝福に気づくようになるので、それを続ければ続けるほど、あなた自身も幸せになるということだ。感謝と励ましの言葉、賛辞は、あなたを驚かせるようなポジティブなサイクルを始動させる。—イエス

    *

    言葉には真の力があります。神は御言葉の力によって世界を創造されました(ヘブル 11:3)。人間は神のかたちに似せて造られたため、私たちの言葉にも力があります。… 私たちの言葉は情報を伝える以上のことをします。人々に影響を与えるのです。… 言葉は傷を悪化させたり、直接傷つけたりします。逆に、言葉は人を強め、命を与えることもできるのです(箴言18:21; エペソ4:29; ローマ10:14–15)。

    この地球上のすべての被造物の中で、言葉を話すことによってコミュニケーションを取る能力があるのは人間だけです。言葉を使う力は、神から与えられた唯一無二の、強力な贈り物です。

    私たちの言葉には、破壊する力もあれば、築き上げる力もあります(箴言12:6) … 私たちは言葉を使って人々を築き上げているのでしょうか、それとも破壊しているのでしょうか。それらの言葉は、憎しみか愛か、恨みか祝福か、不満か称賛か、欲望か愛か、勝利か敗北か、どちらで満たされているのでしょうか。

    言葉はそれほど重要であるため、私たちは主イエス・キリストのみまえに立つ時、自分が言った言葉について言い開きをすることになります。イエスは言われました。「あなたがたに言うが、審判の日には、人はその語る無益な言葉に対して、言い開きをしなければならないであろう。あなたは、自分の言葉によって正しいとされ、また自分の言葉によって罪ありとされるからである」(マタイ12:36–37)。—GotQuestions.Org [2]

    *

    ある老人が、隣人は泥棒だという噂を流しました。その結果、その若者は逮捕されてしまいました。数日後、若者は無実が証明されました。釈放された後、彼は屈辱感を抱きながら歩いて自宅へと戻りました。そして、無実の罪を着せられたとして老人を訴えました。

    裁判で、老人は裁判官に「それはただの言葉で、誰にも害を及ぼさなかった」と述べました。

    判決を下す前に、裁判官は老人に言いました。「彼について言ったことをすべて紙に書き、切り刻んで、家に帰る途中、その紙片を捨てなさい。明日、判決を聞きにここに戻って来なさい」。

    翌日、裁判官は老人に言いました。「昨日捨てた紙片をすべて集めてきなさい。それから判決を言い渡そう」。

    老人は「そんなことはできません! 風で散り散りになって、どこにあるか分かりません」と答えました。

    裁判官は、「それと同じように、ただの言葉が人の名誉を汚し、修復不能な状態に追い込むこともあるのですよ」と返しました。

    老人は自分の過ちに気づき、赦しを請いました。

    言葉には力があります。それは人を鼓舞し、動機付け、説得する力を持つ一方で、失望させ、無視し、何かを断念させる力も持っています。あなたの言葉は、他の人の心に成功か失敗の種を植える力を持ち、その過程で、あなたがどのような人間であり、どう考え、何を信じるかをあらわにします。国家を鼓舞することであれ、製品を発売する、チームを築く、人間関係を修復することであれ、適切なタイミングで適切な言葉を語ることは、歴史を変える力を持ちうるのです。—シヴァンギ・S.[3]

    2024年7月アンカーに掲載 朗読:ジョン・ローレンス 音楽:マイケル・フォガティ

  • 9月 9 考え方は違いを生む
  • 9月 6 柔和さはなぜ重要なのか
  • 9月 3 神の平和の道具
  • 8月 31 永遠に続く愛
  • 8月 28 人類に対する神の愛
  • 8月 25 イエスはあますところなく満たしてくださる
  • 8月 22 キリストに似た者となる
  • 9月 18 天国の現実
  • 9月 15 これからのより良い日々(パート8)
   

ディレクターズ・コーナー

信仰を築く記事と聖書研究

  • 第1コリント:第11章(2–16節)

    [1 Corinthians: Chapter 11 (verses 2–16)]

    May 20, 2025

    パウロからコリントの信徒たちへの第1の手紙で、今回の箇所は、1世紀のコリントにおける男性と女性の関係や、文化的期待を反映しています。ここに書かれた夫と妻の関係は、2千年前の世界と当時の習慣という文脈の中で述べられています。今日における女性の役割、現代の服装規定、そして、女性の平等性に関する理解は、その遠い過去のものとは大きく異なっています。しかし、この箇所は、パウロの時代に生きる人々に向けて、その時代に書かれた論説であるため、当時の考え方や期待を反映しているというわけです。

    あなたがたが、何かにつけわたしを覚えていて、あなたがたに伝えたとおりに言伝えを守っているので、わたしは満足に思う。(1コリント11:2)

    コリントの信徒たちは、すべてのことにおいてパウロを覚えていることで、先ず称賛の言葉を与えられ、安堵したことでしょう。パウロは、自分の教えの多くが信徒たちによって守られていることを喜んでいたようです。ペテロのような最初の弟子たちからパウロに伝えられ、彼からさらにコリント教会に口頭で伝えられた教え(「言伝え」)を守っていることで、彼らを称賛しました。

    この章でパウロは、公の礼拝に関して論争の的となっている問題に取り組んでいます。コリントの教会の中には、既婚女性が公の礼拝に参加する際に頭を覆う慣習を、拒否する者もいたようです。パウロは、当時の文化的規範として多くの人がそのように行っていたことを知っていましたが、同時に、なぜ全員がそうし続けるべきかを説明する必要を感じていました。公の礼拝で男性と女性がどのように互いと関わっていたか、そして、それが教会外の人々にどのように見られるかを懸念していたのです。パウロはまた、祈りや預言をすることや、神の言葉を教えたり説教したりすることにも焦点を当てていますが(1コリント11:4–5)、それは信徒たちが集まったときに行われていたことを指しているのでしょう。

    しかし、あなたがたに知っていてもらいたい。すべての男のかしらはキリストであり、女[妻(英語ESV訳、以下同じ)]のかしらは男[夫]であり、キリストのかしらは神である。(1コリント11:3)

    パウロはここで、3つの「かしら」について述べています。キリストはすべての人のかしらであり、夫はその妻のかしら、そして、神はキリストのかしらだと。ただ、男性や妻、キリストの役割について述べてはいません。

    古代ギリシャ人は、何かが出てくるもと(源)を指すために、ここで「かしら」と訳されている言葉を用いることがよくあり、パウロも、「男が女から出たのではなく、女が男から出た」(1コリント11:8)と語っています。そこで、この場合の「かしら(英語:ヘッド)」は「源」を意味すると考える解説者がいます。川の「ヘッド」が、その川に流れる水の源のことであるように。[1] この観点から言うと、キリストは、アダムをちりから創造したという意味で、「男の源」です(創世記2:7)。男性も、アダムからエバが造られたという意味で、「女の源」とみなされます(創世記2:22)。そして、キリストは「父から出て … きた」ので、父なる神は「キリストの源」というわけです(ヨハネ16:27–28)。

    他の聖書学者たちは、「かしら」と訳された言葉は、父からキリストへ、さらに、夫へ、妻へと続く権威系統を意味すると考えています。この見解は主に、旧約聖書におけるヘブル語の「かしら」という言葉が、リーダーシップや権威に関連して用いられていることに基づいています。

    祈をしたり預言をしたりする時、かしらに物をかぶる男は、そのかしらをはずかしめる者である。(1コリント11:4)

    パウロはまず男性に向かって、頭を覆って祈ったり預言したりする男性は皆、「すべての男のかしら」であるキリストをはずかしめることになると述べました。ローマ帝国では、異教礼拝を行う際、男性は一般的にトガで頭を覆っていました。この習慣がコリントの人々にも伝わっていたようで、パウロはこの習慣を取り入れることをとがめたのです。

    少なくともパウロは、教会でそのような習慣を取り入れないよう、信徒たちに警告していたのでしょう。キリストを礼拝する際に男性が頭を覆うことは、異教徒の男性が自分たちの神々を礼拝するときと同じやり方で礼拝するということになります。彼らの習慣を真似ると、キリストへの礼拝に誤った宗教が混入されるので、それはキリストをはずかしめるということです。パウロはこの点を記すにあたり、すべての信徒への命令として述べているのではありません。むしろ、これは特にコリントの信徒たちに向けて語られたことであり、これまでの章で表明されていたように、異教の習慣との関わりを避ける必要性を示すためのものでした。

    祈をしたり預言をしたりする時、かしらにおおいをかけない女[妻(英語ESV訳)]は、そのかしらをはずかしめる者である。それは、髪をそったのとまったく同じだからである。もし女がおおいをかけないなら、髪を切ってしまうがよい。髪を切ったりそったりするのが、女にとって恥ずべきことであるなら、おおいをかけるべきである。(1コリント11:4–6)

    具体的に女性に焦点を当てることによって、パウロは女性が公の礼拝で祈りや預言をすることができると認めています。パウロは、女性が牧師や長老、教師などに叙任されることを許しませんでしたが(1テモテ2:12)、神の言葉にある真理を語り、公の礼拝で祈りや預言をすることは制限しませんでした。

    ただ、パウロは、女性が人前で祈ったり預言したりする場合、頭を覆うよう求めています。当時の人々の考えでは、礼拝の際に女性が頭を覆わずに語るなら、それは自分の頭をはずかしめることになるとされていました。パウロが話していたのは、女性の物理的な頭のことだったかもしれませんが、それよりも、第3節で「女(妻)のかしら」と呼んでいる夫をはずかしめることを意味していた可能性が高いです。パウロは、女性が頭を剃ることが夫の恥になるのであれば、公の礼拝では頭を覆うべきだと主張しました。

    男は、神のかたちであり栄光であるから、かしらに物をかぶるべきではない。女は、また男の光栄である。(1コリント11:7)

    パウロはここで、自分の見解を裏付ける聖句を述べています。まず、男性は「神のかたちであり栄光である」から、異教徒がかぶり物をするのを真似るべきではないとの主張です。創世記には、アダムもエバも、神のかたちに創造されたと記されています(創世記1:27)。

    では、パウロが、女性に対比して、男性は神のかたちであると言ったのはどういう意味だったのでしょうか。おそらく、最初に創造された者なので、アダムは神のかたちとして特別な立場(栄光)を有しているという意味だったのでしょう。アダムは神によってちりから直接造られており、一方、神はアダムの体からエバを造られました。これにより、アダムとその男性の子孫は、この地上において、女性と同じではない独特の役割を与えられています。言うまでもなく、パウロの時代以降、世界は変わっており、男性と女性の役割に対する文化的な期待も変わりました。パウロは、男性と女性の役割には違いがあるとしながらも、ガラテヤ3章28節で、男女は平等であることをこう断言しています。「もはや、ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もない。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからである」。

    神学者ウェイン・グルーデムは、次のように説明しています。

    第1コリント11章7節で、パウロは「男は、神のかたちであり栄光であるから、かしらに物をかぶるべきではない。女は、また男の光栄である」と述べましたが、それによって、女性が神のかたちに造られたことを否定しているわけではありません。彼は単に、男女の間には変わることのない違いがあり、それは、会衆の中での服装や振る舞いに反映されるべきだと言っているのです。… しかし、どちらの場合においても、パウロはさらに続けて、男女が相互に依存していることを強調しています(参照: 第11–12節)。[2]

    パウロは続けて、「女は男の光栄(栄光)である」と言いました。すべての被造物は神の栄光のためにあるので(ローマ11:36)、女性が神の栄光ではないと言っているわけではありません。おそらく、女性は神のみならず、男の栄光でもあるという意味だったのでしょう。パウロが女性を夫の栄光と呼んだのは、それが創造の秩序における女性特有の役割の一つだからです。創世記2章によれば、神はアダムに与えられた任務を人類が果たすことを可能にするために、エバを創造されました。そのため、エバはアダムにふさわしい助け手と呼ばれています(創世記2:18)。「助け手」と訳されたヘブル語の言葉は、「劣った存在」という意味ではなく、「助力者」「補助者」を意味します。エバは、特別な意味でアダムの栄光だったのです。

    なぜなら、男が女から出たのではなく、女が男から出たのだからである。また、男は女のために造られたのではなく、女が男のために造られたのである。(1コリント11:8–9)

    パウロは、創造の別の側面を持ち出して、女性が男性の栄光であるという説明を続けました。読者に、男性は女性から出たのではなく、女性のために造られたのでもないことを思い起こさせています。そして、夫は妻の栄光ではないことをほのめかしました。むしろ、女性が男性から出たのであり、男性のために造られたと。女性が男性から、また、男性のために造られたゆえに、妻は夫に栄光をもたらす存在なのだということです。

    この点について、レオン・モリスは次のように解説しています。

    パウロは、これまで述べてきたことが女性を不当に従属させることを意図したものではないことを明確にしています。男女の間には協力関係があり、主にあっては、どちらも他方なしには存在しません。… 男性は、男性が最初に造られたことの重要性を誇張してはなりません。根本的な平等性が存在するのです。[3]

    それだから、女は、かしらに権威のしるしをかぶるべきである。それは天使たちのためでもある。(1コリント11:10)

    この聖句には、いくつか理解しづらい点があります。女性の頭にある権威のしるしとは何なのか、天使たちがどのような役割を果たしていて、それにはどんな理由があるのか、いずれも明確ではありません。これらの投稿を書く際に使用した研究資料のいずれにも、この節についての明確な説明はありませんでした。この聖句の意味については、実にさまざまな意見があるようですが、その多くは相反するものです。パウロが手紙を書いた相手はその意味を理解していたと思われますが、今日では(少なくとも私には)それが十分に明確ではないため、この節の解説は含めない方が良いと判断しました。

    ただ、主にあっては、男なしには女はないし、女なしには男はない。それは、女が男から出たように、男もまた女から生れたからである。そして、すべてのものは神から出たのである。(1コリント11:11–12)

    パウロは、夫と妻が礼拝においてそれぞれの「かしら」を敬う責任があることを確認したことで、彼の指示が男性と女性の関係についての完全な教えであると受け取られかねないことを懸念しました。そこで、誤解されないように、「ただ」という言葉で前置きして、自分が言ったことの意味を明確にしています。まず、「主にあって」という表現で始めていますが、それは、「キリストの体」にある人であることを明らかにするため、他の箇所でも使用している言い回しです(ローマ16:8, 1コリント4:17)。パウロは、自分の教えについて、そのように[主にある者たちに、性別による優劣があると]思い込んでほしくないことをはっきりさせたかったのです。

    パウロは二つの点を前面に押し出しました。第一に、夫も妻も、互いに独立した存在ではないことです。パウロは、女性(妻)は男性(夫)から独立して存在してはいないということを再び述べました。この原則は、この章の第3–10節で明らかなことです。女性の権威は、常に男の権威を補完するものとされていたので、自分を自立した存在と考えてはなりません。次にパウロは、男性(夫)も女性(妻)から独立した存在ではないと付け加えました。夫は、「かしら」としての自分の立場が、妻からの独立や、妻に対する優越性を意味すると考えてはなりません。

    この主張を裏付けるため、パウロは男性と女性の相互依存関係に言及しました。エバはアダムの肋骨から造られているので(創世記2:22)、女性は男性から出たことになりますが、男性が女性から生まれるということもまた真実です。すべての男性には母親がいるのであり、この事実は、男性は女性を敬う義務がないと考えたくなる誘惑に対する反論となります。「あなたの神、主が命じられたように、あなたの父と母とを敬え。あなたの神、主が賜わる地で、あなたが長く命を保ち、さいわいを得ることのできるためである」(申命記5:16)。

    あなたがた自身で判断してみるがよい。女がおおいをかけずに神に祈るのは、ふさわしいことだろうか。(1コリント11:13)

    パウロは、コリントの信徒たちが自分の教えを無視するよう促しているわけではなく、彼の指示に盲目的に従うべきではないと言っているのです。彼ら自身がよく考えないといけません。彼がこう言ったのは、コリントの信徒たちがこの問題についてちゃんと考えることができると確信しており、自分と同じ結論に達することを望んでいたからです。パウロはこの件を彼らに投げかけ、女性が頭を覆わずに公の礼拝で祈るのはふさわしいことかと尋ねました。何が正しいかではなく、何がふさわしいかという観点から論じることを選んだわけです。コリントの人たち自身の観念に訴えかけました。彼らの世界観を知っているパウロは、彼らが自分の立場に同意することを期待したのです。

    自然そのものが教えているではないか。男に長い髪があれば彼の恥になり、女に長い髪があれば彼女の光栄になるのである。長い髪はおおいの代りに女に与えられているものだからである。(1コリント11:14–15)

    パウロの論説のこの部分を理解することは、難しいです。パウロはここで、また別の質問をし、男女の髪の長さに関する文化的規範を考慮するよう求めることによって、既婚女性の頭を覆うことに関する自身の立場を引き続き表明しています。しかし、その質問の正確な意味は不明です。さまざまな解釈がなされていますが、いずれも十分とは言えません。

    パウロは、コリントの信徒たちが、男性は短髪、女性は長髪であるべきだと認めることを期待しましたが、それはおそらく、当時のコリントの文化的規範がそうだったからです。また、女性の長い髪は栄光であるという点が、結婚した女性が公の礼拝で頭を覆う習慣を肯定しているということを理解することも期待していました。1世紀のローマ社会では、女性が頭を覆うことは結婚のしるしであり、当時の妻たちに対する文化的期待の一部でした。

    しかし、だれかがそれに反対の意見を持っていても、そんな風習はわたしたちにはなく、神の諸教会にもない。(1コリント11:16)

    パウロは、自分の見解に対していくらかの抵抗が示されることを予想していました。コリントの信徒の中には、男女を問わず、この件について異論を唱える者がいるだろうと考えたのです。パウロは、諸教会で広く行われている風習に目を向けさせて、「そんな風習はわたしたちにはない」と述べることで、この問題を解決しようとしました。「そんな慣例・習慣はわたしたちにはない」と訳すこともできます。パウロが意味していたのは、彼自身や他の教会指導者たち、そして神の諸教会には、女性が公の礼拝で頭を覆うことについて、それ以外の習慣はないということです。

    ある解説者は、第1コリント11章前半をどのように適用するかについて、次のような考えを述べています。

    書簡のこの部分は、現代の社会習慣とキリスト教的道徳および実践との関係という長年の論点を提起しています。パウロの言葉の背後には、クリスチャンは常に礼儀にかなった行動をしなければならないという原則があります。「すべてを適切に、秩序正しく行いなさい」ということです(1コリント14:40 聖書協会共同訳)。この原則を1世紀のコリントに適用すると、女性は礼拝の際に頭を覆わなければならないという指示に導かれます。この原則には永続的な有効性がありますが、それを現代の状況に適用する際に、同じ結論に至る必要はないと感じても差し支えありません。言い換えれば、私たちのまったく異なる社会的習慣に照らしてみると、この章の根底にある原則を完全に受け入れるからといって、20世紀の西洋諸国において女性が祈るときに、常に帽子をかぶらなければならないと考える必要はないということです。[4]

    ちなみに、カトリック教会では、1983年にその慣習が廃止されるまで、女性はミサの際に頭を覆うことが義務づけられていました。

    (続く。今回の主題については、こちらも参照してください: 『信仰の女性たち:今日の教会における女性』)


    注:
    聖書の言葉は、特に明記されていない場合、日本聖書協会の口語訳聖書から引用されています。


    1 日本語訳聖書で「かしら」と訳されているギリシャ語は、英語訳聖書では「ヘッド(head)」と訳されており、「ヘッド」には、ギリシャ語の言葉と同様、「かしら、頭」の他に「源」という意味があります。

    2 Wayne Grudem, Systematic Theology: An Introduction to Bible Doctrine (Zondervan, 1994), 457.

    3 Leon Morris, 1 Corinthians: An Introduction and Commentary, vol. 7, Tyndale New Testament Commentaries (InterVarsity Press, 1985), 153.

    4 Morris, 1 Corinthians: An Introduction and Commentary, 154–155.

     

  • 8月 26 弟子の生き方: 前書き
  • 8月 19 第1コリント:第10章(16–33節)
  • 7月 29 第1コリント:第10章(1–15節)
  • 7月 12 第1コリント:第9章(18–27節)
  • 4月 29 第1コリント:第9章(1–17節)
  • 4月 18 第1コリント:第8章(1–13節)
  • 3月 27 第1コリント:第7章(17–40節)
  • 2月 28 第1コリント:第7章(1–16節)
  • 2月 8 第1コリント:第6章(1–20節)
   

信条

もっと見る…
  • ファミリー・インターナショナル(TFI)は、世界中の人々と神の愛のメッセージを分かち合うことをゴールとする国際的なオンライン・クリスチャン・コミュニティーです。私たちは、誰でもイエス・キリストを通して神との個人的な関係を持つことができると信じます。その関係があれば、幸せや心の平安が得られるだけではなく、他の人を助け、神の愛の良き知らせを伝えようという意欲がわいてきます。

私たちのミッション

もっと見る…
  • ファミリー・インターナショナルが何よりも目標としているのは、神の御言葉のうちに見出される、愛と希望、救いという命を与えるメッセージを分かち合うことによって、より良い人生を皆さんに送っていただくことです。ペースの速い、複雑化した現代社会にあっても、神の愛を日常生活の中で実践することこそ、社会の問題の多くを解決する鍵であると私たちは信じます。聖書の教えにある希望や助言を分かち合うことで、ひとりずつ心が変わって行くことによって、だんだん世界が変わって行き、より良い世界が築かれて行くと信じているのです。

理念

もっと見る…
  • コミュニティー意識

    私たちは、信仰とはコミュニティーにおいて、また他の仲間との関係において、実践されるべきものであると信じています。そして、団結の精神、愛、兄弟愛を育もうと努めます。力を合わせることで、より多くを成すことができます。

TFI について

TFI オンラインは、ファミリー・インターナショナル(TFI)のメンバーのためのコミュニティサイトです。TFI は、世界各地で神の愛のメッセージを伝えることに献身する国際的なクリスチャン・フェローシップです。

TFI について詳しくお知りになりたい方は、私たちのグローバルサイトをご覧ください。

TFI メンバーの方は、 ログイン して他のコンテンツも見ることができます。

最近のシリーズ

もっと見る…
第1・第2テサロニケ
パウロがテサロニケの信徒に宛てた書簡の研究と、その教えがいかに現在に当てはめられるか
そのすべての核心にあるもの
キリスト教信仰・教義の基本を扱ったシリーズ